ごみのトリセツ

分かっているのになぜ? いつかごみになる不用品が溜まり続ける原因

日常生活の中で私たちは様々なものを手に入れ、使用しています。
しかしその反面、処分していかなければ不用品は増える一方で、それはいつの間にかごみになって、扱いに困り果ててしまうことにもなるのです。

これほどまでに不用品が増えて、ごみが溜まってしまうのはなぜなのでしょうか。
そこには消費社会の影響が色濃く反映していると考えられます。広告やマーケティングの効果によって新しい商品やトレンドに対する欲求が高まると、必然的に購買意欲が掻き立てられ、それほど必要のないものでもついつい買ってしまうという傾向が見られます。
あふれる情報の中で、本当に必要なものを見分けて購入する決断力があれば、身近に不用品があふれるということはないのかもしれません。
しかし、手ごろな料金で入手が可能な商品であれば、とりあえず持っておこうという気持ちがまさって決断力が鈍り、気がつけば周囲は不用品だらけという状況に陥りがちなのです。

不必要なものは買わないという強い決断力

さらに、不必要なものは買わないという強い決断力があれば、ものを処分する際にもその決断力が働いて、潔く手放すことも難しくないかもしれませんが、決断力がなく優柔不断な気持ちにとらわれると思い切って捨てることができず、不用品が結果的にごみになって溜まってしまうという傾向にあります。
ものへの感情的なつながりから生まれる執着心がそうさせるのかもしれません。長く所有すればするほど、愛着は深く思い入れは募ります。それを断ち切ることができない場合は、どうしても捨てることに躊躇してしまうことになるでしょう。

加えて、整理整頓のスキルが不足している場合は、ものを乱雑に扱いがちになるため、使えるものでも不用品のように感じてしまうこともあるでしょう。
整理整頓していつでも使える状態にしておけば、それは不用品ではなくごみになることもありませんが、散らかっている状態では気持ちの上でごみに見え、自分で勝手にごみとして扱ってしまっているということも考えられます。

このように、不用品が増えてごみが溜まってしまう背景には、本当に必要なものだけを買うという決断力が鈍ってしまっていることや、ものに対する過度な執着、整理整頓のスキル不足で本来は不用品ではないものでもごみに感じてしまうという気持ちの作用などが関係していると考えられます。
そのため、自分ではどうしても不用品の処分ができないという場合は、専門業者など外部の力を借りて任せるといった方法も検討してみるのが良いかもしれません。